まどどブログ

普通の二十代前半男性が、夢を見るか、破滅するか。そんな人生ドキドキギャンブルの行く末を提供しています。

2022.09.18 闘争の病巣と療法について

2022.09.18

 

  • 闘争は如何にして治療されるべきか?

 人間はなぜ争うのか?

 大きく分けて二つあると考えられる。一つは、不足を満たすためのもの。例えば飢えを凌ぐのに稲が一人あたり十本必要であったと仮定する。そして、ある集落には十人ほどが生息していた。しかし今年は冷夏によってたった二十本しか用意できなかった。これでは二人しか生き残れないこととなる。少なくとも、全員で平等に分けて耐え忍ぶには足りない。このようなとき、人間は争う。不足を満たすため、他者を圧倒し、犠牲と為すことで、生存を勝ち取るのである。

 そしてもう一つは、過剰そのものを得るためのもの。生活には何ら不自由していないが、これでは飽きてしまう。何らかの形で自身の支配する物質を増加させることによって、自らそのものを大きくしたい。この欲望から、他者を襲い、本来他者の取り分であったものを強奪し、自らの取り分を超えた過剰な量を富として蓄積することによって、快楽を得る。

 この分岐は物質的なものに留まらない。精神的な領域においても、この分類は成り立つ。自らの精神領域が本来あるべき姿からは不足し、どこか不安定な状況に陥っているので、そのような状況へと導いた他者を攻撃する。ないし、支配欲や性欲など、過剰な情欲を満たすことで快楽を得るために、他者を虐げる。見えないながらも、一定の範囲で精神状態もまた、不足と過剰という二面で説明できる。

 つまり、闘争の根幹にあるのは不足と過剰である。闘争を停止させたいのであれば、両者を解消すれば良い。前者は生物である以上、物質ないし精神を満たす他に方法は無く、それには大いなる困難が伴うが、後者に関しては我々の支配下にある。過剰による快楽を悪と見なせば、闘争は幾分減少することであろう。戦争という、生物としての機能から大きく離れた闘争であれば、その効果のとりわけ大きく現れることが期待される。

2022.09.17 北海道の愛らしさについて

2022.09.17

 

  • 北海道:無常の大地

 北海道は興味深い大地である。何故か。無常の体現であるから。

 北海道は内地と決定的に異なる。それは、たった百五十年遡るだけで、未開の地に当たることである。先人たちは、数十年という短期間で、原野であったところを拓き、産業と人を植えた。これによって明治から昭和の間、北海道は著しく成長した。街は栄え、潤い、建造物も多く建てられた。北海道はたった百年で、完全なる原野から居住地へと変化した。そして栄華を誇った。函館、小樽、室蘭、夕張、歌志内、釧路、その他大勢。あらゆる街が、その名を全土に轟かせた。

 しかし北海道は産業を失った。産業を失った街はそのまま、百年という短期間での栄華を返上するように、数十年で急速に衰えた。函館、小樽、室蘭、夕張、歌志内、釧路。その他多くの街が急速に産業を失い、人を失い、金を失った。かつて栄華を極めた街に残されたのは、街を離れなかった気高き人々と、人の離れたコンクリートだけであった。

 そして北海道に残されたのは、札幌への一極集中である。もはや札幌の人口は全道の四割を伺う。北海道は札幌か、それ以外か、その二択に篩い分けられる。札幌だけが全道の人口を吸い上げて肥え続ける。

 札幌以外の都市はどうか。多くは消滅する。限られた数都市を残して。旭川、帯広、苫小牧、北見、千歳。命を繋ぎ止めるのはせいぜい、この五都市ではないだろうか。無論、鶴居のように小規模ながら人口増加に邁進している自治体はあるものの、そのようなケースは稀で、ある程度の人口規模を持たない、ないし産業を喪失した街は例外なく衰退を強いられる。特に産業を持たない街——夕張や歌志内——は、遠からず完全に人を失うだろう。

 これが内地と決定的に異なる点である。内地も今後、衰退のフェーズに突入することであろう。しかし内地には一定以上、都市の分散が見られる。東京都市圏とて、これだけ広大であるのに、人口の三割程度を占有するに留まっている。そして、どんな山奥の街であろうとも、ある程度の規模を保ったまま存続することであろう。しかし北海道は違う。北海道では基本的に札幌だけが栄えていくし、それ以外の街は限られた都市圏を除けば、文字通り消滅に近い形で衰退する。内地では考え難い。

 原野を拓き、栄華を誇り、産業を失い、消滅する。ここまでたった二百年。だから私は北海道を愛している。

 

  • 函館の衰退は北海道の完成を意味するか?

 ところで興味深いのは、函館である。函館は内地と最も近い都市であるにも関わらず、急速な衰退を見せている。これは函館という都市の特性を考えれば、北海道という土地の完成であるようにも思われる。

 函館を震央と為す渡島半島は元来、本土との交流によって栄えていた。道南十二館や松前藩がそれを示している。そして箱館奉行以降、函館は確固たる一大都市となる。むしろ、函館の他に栄えているところなど北海道に無かった。その函館が、もはや衰退を見せている。これには何か示唆的なものを感じる。函館は内地から近くとも、札幌という北海道の中心都市からは——羊蹄山をいただいてしまっているために——明らかに遠い。そして航空網の発達した現代において、内地との交流という観点で見れば、函館に与えられた使命もさほど大きいものではない。新千歳に飛ぶほうが早くて便利なのだから。

 このことを見れば、函館の衰退というのは、内地に頼らずとも、即ち札幌へとあらゆる産業を集中させようとも、北海道は自立していられる、その証でないだろうか。何ら根拠のない妄想ではあるものの、せめてそのような明るい兆しを見出さなければいたたまれない。

 

 望むべくは小樽の再興である。しかしそれには樺太・千島が欠かせない。さて、どうなることやら。

2022.09.16 事象の過不足と労働について

2022.09.16

 

  • 過ぎたるもの、足らざるもの、適当なもの

 人間は飢えたり、粗末な食生活を送っていたりすると、どのようになるか。無論、食を求める。自身の満足する食を。

 では、その美食を極めた場合はどうか。旅先でも構わないし、あるいは親族の集いでも構わない。そのような場面において、極めて美味たるものだけを集め、好んで食べ続ける。費用を惜しむことなく、湯水のように使って美味を集める。そのとき、人間はどうなるか。

 恐らく、飽きる。同じものばかり集めていたならば言うまでもないが、そうでなくて、異なった美味を収集したところで同様に、飽きる。「美味」であるということ、「美味しい」という感覚そのものに飽きる。そして人間は美味を見放し、元の鞘に収まることを望む。誰もが羨み、本人もまた同様に憧れの的であった美食を、自ら捨てる。

 このように、人間は過ぎたるものも足らざるものも好まない。要はバランスが重要なのだ。何を味わうにも、何を楽しむにも、その快楽ばかり追求してはならない。例え旅先であろうとも、それが長期に渡るものであれば、美味しいものばかり食べてはならない。美味そのものに飽きてしまうから。あるいは、例え眠りを好んでいようとも、眠り続けてはならない。睡眠そのものに飽きてしまうから。

 

 では、余暇はどうか? 労働を拒絶して得る余暇の幸福は、とこしえに続くものなのであろうか?

 いや、違う。と、思わなければ生きていけない。それが人生、生き地獄そのものである。

2022.09.15 女性の人生における輝ける時代について

2022.09.15

 

  • 女性の輝きは果てるか?

 昨日は男性の輝きについて述べた。では、女性のそれについてはいかがだろう。

 まず、原始、女性とは何であったか。女性は太陽であった、と言わざるを得ない。ただし私の場合、その役割に基づく。男性が原始、社会 の推進力であったとするならば、女性は社会推進機構そのものである。女性は社会形成そのものの骨格を担ってきた。男性が狩猟や整地に邁進している間、女性は裏で衣食住を形作り、また物語を創造し、かつ子に世界を聞かせて回った。衣食住という生活基盤、物語という娯楽、養育という継承をすべて独占してきたのが、原始の女性であった。

 そして興味深いことに、その活動は年齢に制限されることもなかった。確かに直接子を成し育てるのは若い女性であったが、老いた女性はその役割を放棄することもない。若い女性が何らかの活動に従事している際、その活動が老齢女性にそのまま移管されることは、現代においても珍しい現象ではないのだから、原始であればより活発に為されてきたと考えられる。その他の活動も同様である。男性は「力」という絶対的な能力を失った途端に社会における役割を失っていたが、女性はその活動があくまで社会形成であったため、何歳になっても、女性はその役割を失うことがなかったのだ。

 故に言い換えれば、女性の輝きは未来永劫続く。彼らは何歳になっても、与えられた役割を失うことが無いのだから。女性は子を育て、孫を愛で、物語を紡ぐ。その連鎖は留まることを知らない。

 

 無論、原始の役割から考察した結果であり、現代のそれと一致するとは限らない。現代では男女の役割が均一化されつつある。現状はその過渡期なのであろう。中年男性が異様に醜いのも、きっと。

2022.09.14 男性における栄光の時代について

2022.09.14

 

  • 男性の終焉:二十代

 私は男性の最も美しい時代について、二十代であると考える。これは男性が本来どのような性質を持っていたかに考えを巡らせることによって自ずと導かれる。

 男性は元来、どのような役割を担っていたか。それは力仕事である。原始、男性は狩猟なり聖地なり、そのような力仕事を担ってきた。男性が力仕事を担うことにより、社会は衣食住を手に入れ、持続性を手に入れるに至った。故に、男性は社会の中で力を旨として生きていた、と言えよう。裏返せば、男性は力を発揮できなくなった途端、その意義を失う。つまり、二十代という栄光の時に男性は重宝され、それを過ぎると速やかに意義を失う。残るのは、ほんの一握り長老として指導的役割を担う者と、その他大勢の残骸である。

 現代においてその様式は変化した。男性は力仕事ではなく、デスクに向き合うようになった。しかし人間の長らく続けてきた性質は容易く変化しない。二十代は男性における栄光の時であり、最も美しく見える時代である。そしてそれを過ぎれば、徐々に男性はその魅力を失い、醜悪の道を突き進むこととなる。存在価値は失われているのだから。

 むしろこのようにも言える。男性は二十代を越えることによって、見るも耐えない醜さを蓄え続ける。

 

 だから私は年を重ねたくないのだ。自身の愚かな怪物と化すことが予言されているのだから。

2022.09.13 皇位継承問題について④ / 解決に導く革新的な方策について

2022.09.13

 

  • 皇位継承問題における革新的な手法について

 では、皇位継承問題を革新的に解決する手法は何か。それは、旧宮家の方が女性皇族に嫁ぎ、かつ女性宮家を容認することである。

 現状で皇位継承問題における最大の焦点は、男系継承を成すか、諦めて女系継承を認めるか、その線にある。そして、女系天皇は世論として容認されており、かつ平民との結婚は法的に認められている。また旧宮家は男系であり、かつ平民である。ここで女性皇族に旧宮家が嫁ぐと考える。この場合、旧宮家は男系であることから、その御子も男系になる。かつ、旧宮家皇籍復帰を果たすこともない。これで女性宮家の創設を容認すれば、女系天皇の容認という論も一応許容したこととなる。これにより、旧宮家は臣籍のまま、女性皇族は皇籍に留まることとなり、かつ男系継承は継続される。全国民のニーズが、これによって満たされることとなる。

 どうだろう。これが、現状の皇位継承問題を解決する革新的かつ唯一無二の方策ではなかろうか。

 

  • 婚約はどのように成立させるか?

 さて、ここでの課題は、その婚約そのものを如何に成立させるか、ということにある。しかしこれについては、現状の皇室の性質を考えれば、さほど難しいものではないとも考えられる。

 現状、皇族とは奴隷である。特権もなく、国事から逃れることも出来ず、国民の好奇に晒され続けて一生を終える。これが奴隷でなくて何であろうか。多少裕福なだけで、その本質は奴隷と何ら変わりない。皇族とは、もはや支配層ですらない。国民の奴隷である。

 故に、皇族の意思は尊重されない。奴隷なのだから。現状の制度の上で、国民の要請を皇族の意思が優越することはない。少なくとも、論理的に誤っている。皇族の意思を尊重する、即ち人間として認めるのであれば、皇室は速やかに廃止されるべきである。そのようにして、彼らも完全に我々と同じ立場になってはじめて、彼らの自由は整備される。それが達成されない状況では、皇族は国民のニーズを満たすよう動くことを強いられる。むしろ、そのようにする他、選択肢は存在しない。

 以上より、婚約は民意の下である程度容易く実行される。それすらも否定されるのであれば、もう皇統は途絶える他に道がない。

 

 さて、どうなるのだろうか。あまり喜ばしい未来も見えない。

2022.09.12 皇位継承問題について③ / 旧宮家の皇籍復帰に依る男系継承の実現可能性について

2022.09.12

 

  • 昨日のまとめ

 昨日は皇位継承問題の現状と、男系継承を安定化させる上での課題を見た。そして、国民に皇統への関心が殆ど見られない以上、男系継承を進めることはさらなる政治不信に繋がり、旧宮家の方々の尊厳をも傷つけかねないので、現状では現実的ではない、と考察した。

 上記を踏まえて、男系継承の安定化に道はあるのか、ある場合はどのような道が考えられるのか、本日は述べたい。

 

  • 旧宮家による男系継承は可能か?

 一般に、何かを保存、継承しようと試みる際には、既存制度の活用、あるいは革新的手法によって、定着が図られると考える。ここではその二点に分けて考えたい。

 第一に、既存制度の温存。即ち、旧宮家による男系継承である。最終的な目標として、旧宮家の方々が皇籍にご復帰なさり、旧宮家そのものによる皇位継承、ないし旧宮家の養子縁組など間接的な皇位継承を実現することが感がられる。しかし昨日述べたように、国民の多くにとって男系継承とは興味がないか、旧宮家や政治への違和感から否定される傾向にある。では、最終的な目標に向けて、この課題はどのように解決されるべきか。

 恐らく、意識醸成の他には無いのであろう。教育やマスメディアを通じて、男系継承の重要性について広く浸透させる。また、旧宮家の方々がどのように高貴で、尊敬を集めるに値するか広報する。この、男系継承の浸透と、旧宮家の浸透、両面からの浸透によって、旧宮家の皇統復帰を実現させる。

 では実現可能性はどうか。恐らく、極めて低い。まず、旧宮家が高貴であるとは言い難い。竹田家はその典型である。少なくとも、ああいうものを排除する必要があるし、排除して宣伝したとしても、竹田家を例に出されてバッシングされることが容易に想像される。なお私見だが、竹田家だけが旧宮家の尊厳を貶めていると思われる。竹田家の他に旧宮家で著名な者は恐らく居ないであろう。

 次に、意識醸成に関しても、日本が自由な民主主義国家であることを考えれば、相当な困難を伴うことと思われる。これに関しては私の知るところでないので、論を外したい。また、仮に意識醸成のシステムが整ったとしても、恐らく時間切れとなってしまうだろう。現状、皇太弟殿下及び悠仁殿下の他に、皇位継承権を持つ方はいらっしゃらない。悠仁殿下に御子がお生まれになられるとも限らない。御身に事が起こらない可能性とて否定できない。そのリスクを考えれば、あと五十年が男系継承のリミットである、と考えるべきである。五十年で国内批判——あるいは国外批判をも——抑え、教育内容を改定し、マスメディアに検閲を仕掛け、意識醸成し、旧宮家による男系継承を実現する。およそ時間が足らない。少なくとも、非常に困難である。

 なお、旧宮家の方を養子に迎え入れる間接的な男系継承の場合でも、同様のことが言える。なぜ旧宮家の方の御子が天皇足り得るのか。それについて説明するには、矢張り父宮に関するそれ相応の説明と国民的同意が必要となる。仮に父宮が不祥事にまみれていたら、皇室そのものの安定が揺るぎかねない。

 

 以上より、私は旧宮家の方が皇籍復帰する形での男系継承は極めて困難なものであると考える。では、革新的な手法は何か?

 

 時間が無いので明日に回したい。