まどどブログ

普通の二十代前半男性が、夢を見るか、破滅するか。そんな人生ドキドキギャンブルの行く末を提供しています。

生活ハウトゥー

2023.03.21(残285日) 幸・不幸を操るテクニックについて

2023.03.21(残285日) 既に一年も八十日が経過してしまった。人間は死期を悟るというが、私はどうであろうか。願わくは不老不死の獲得を。 幸・不幸とは、人間の勝手な思い込みである 幸せに生きる実践的テクニック 幸・不幸とは、人間の勝手な思い込みである…

2023.03.20(残286日) 諸活動における目的の意義について

2023.03.20(残286日) なぜ私は怠惰を取り戻したのか? また私は怠惰な日々を送っている。厳密に言えば主体的行動を殆ど起こしていない。 かつては異なっていたように思う。少なくとも一週間前まで、私はある作品に積極的に取り組んでいたはずであるし、映画…

2023.03.10(残296日) 二重思考について

2023.03.10(残296日) 二重思考の実践 初等教育をクリアした人間であればおそらく『1984年』について少しくらいは触れたことがあり、かつその中において記述されている二重思考に関しても熟知していることであろう。私は知らない。 ところで私はこの二重思考…

2023.03.06(残300日)

2023.03.06(残300日) ことしももう、ろくじゅうごにちもけいかしてしまったのである! 雑記 私はまだまだ二十代の若造であるらしく、どうにも静的な趣味にばかり明け暮れてくると生気を失ってしまうような感じがする。時には外に出て、無茶苦茶に歩かなけれ…

2023.03.04(残302日) 気分の滅入るときの対処法

2023.03.04(残302日) 気分の滅入るときには 気分が滅入るときは以下の活動を順に実践する。 なお、以下のどの場合においても、デジタル・デトックスを前提とする。 1.カフェイン摂取 2.二十秒睡眠 3.ヘッドフォンで音楽鑑賞 4.筋トレ 5.ランニング 6.映画観…

2023.02.23(残311日) 疲れや眠気と別れる方法について

2023.02.23(残312日) 疲れや眠気とオサラバするには? 第一に、二十秒睡眠である。 手段②:米軍式カフェイン摂取 疲れや眠気とオサラバするには? 疲れとは主観である。同様に眠気も主観である。すべては主観である。平たく言えば、疲れていると思うので疲れ…

2023.02.21(残313日) 生と死の不可分性とラーメンについて

2023.02.21(残313日) いつの間にか二月もあと一週間。時というものは残酷である。死は直ぐそこに。 死は人を「自由」にするか? 死は死しか説明し得ない、では生は? 死への愛は生なる愛と区別せよ 死は人を「自由」にするか? 昨日の議論について、論点が整…

2023.02.18(残316日) 自殺と夢見る少年少女について

2023.02.18(残316日) 自殺:人生における有効な手段 私は自殺について、あくまで手段の一つとしては認められるものであると考えている。生とは我々個人の所有物に他ならない。それをどのように扱おうが彼の勝手である。耐え難く、かつその他に活路を見出だせ…

2023.02.16(残318日) 主観と睡眠について

2023.02.16(残318日) 世界とは主観である 世界とは主観である。と、誰かは説いた。 それは確かであるように思う。例えば我々は「疲れた」と言う。このとき、我々は何を以て「疲れ」と定義しているのであろうか。肉体であろうか。もちろん、違う。金縛りのよ…

2023.02.12(残322日) 成果と死について

2023.02.12(残322日) 成果なき人間は死者である 予てより述べているように、人間とは成果である。成果を残すからこそ価値があるのであって、成果なき人間は死んでいるのと等しい。子も成さず、名も残さず、ただ仕事に明け暮れているような人間は皆、死んでい…

2023.02.11(残323日) ルック・チャイルドについて

2023.02.11(残323日) 我々は子供でなければならない 人間において最も優れた時期とはいつであるか。 それは幼少期である。幼少期ほど優れたものはない。自然の一部であることを疑わず、目も清い。自己を愛し、隣人を愛し、動植物を愛し、知識を愛し、他者の…

2023.02.02(残332日) 約束事における責任論について

2023.02.02(残332日) 約束事は厳密に:生得的な神経質 具体例:集合場所はどっちやねん 私の責任か否か:それだけが問題だ 約束事は厳密に:生得的な神経質 私はたいそう、神経質である。約束事に関して、厳密に、一切不動のところまで決定されていなければ…

2023.01.31(残334日) 会話について

2023.01.31(残334日) 334 人との会話、難しすぎる 会話:相互の関心 会話ベタの解決策 人との会話、難しすぎる 最近、人との会話の成立を見ないことが多くなってきた。どうにも意思の疎通の達成に何かしらの困難を抱えているような感覚が本能的に私の中を…

2023.01.28(残337日) 大人の嗜みについて

2023.01.28(残337日) 大人の嗜みについて 大人の嗜みというものがこの世には確実に存在する。成熟した個体でなければ楽しめないような代物のことである。とりわけ三大・大人の嗜みとして、以下のものが挙げられることであろう。 酒。煙草。そしてセックス。 …

2023.01.27(残338日) 私の思想のスタンスについて

2023.01.27(残338日) 私の思想のスタンスについて スタンス①:無常は思想をも覆う スタンス②:人間とは合理性である 私の思想のスタンスについて 有り難いことに、このブログもコンスタントに閲覧されるようになってきた。何を目的とされているのかはいざ知…

2023.01.25(残340日) 今日のわたしと昨日のわたしについて

2023.01.25(残340日) 今日のわたしと、昨日のわたし 思うに私の人生というのは、常に今日のわたしと昨日のわたしとの対立によって発生しているのだと思う。 朝起きれば、昨日のわたしが今日のわたしに残した数々のタスクがあり、教訓があり、そして計画があ…

2023.01.21(残344日) 髪について

2023.01.21(残344日) 髪:人間の原罪 髪は短く、脳はクールに 髪:人間の原罪 正直に申せば、髪は不要である。厳密に言えば、髪や髭、脇毛、陰毛など、身体の特定箇所にだけ体毛が残されているのは極めて不自然である。どうせならすべて覆ってほしかった。オ…

2023.01.20(残345日) 悲嘆を追い払うおまじないについて

2023.01.20(残345日) 悲嘆:人生の無駄 おまじない紹介 悲嘆:人生の無駄 人間というのは動物であるようで、特に理由なく不機嫌になったり、調子が狂ったり、果てには何の契機もなく嘆き悲しむときもある。今日の私もそうであった。悲嘆というのは何も人間が…

2023.01.18(残347日) 信頼できる人間の特徴について

2023.01.18(残347日) 信頼できる人間の見分け方 信頼できない人間①:人間好き 信頼できない人間②:犬好き、猫好き 信頼できる人間、それは…… 信頼できる人間の見分け方 人間社会に生きている以上、ある程度の人間は信頼しなければならない。すべての人間を完…

2023.01.16(残349日) 日本人が英語を話す必要性について

2023.01.16(残349日) 英語話したいマン 日本人は日本語しか話せない。有名なことだ。西洋人には母国語と英語と、両方使える者が多いというのに、日本人で英語も話せる者は限られているのではないだろうか。 実際、やむを得ないことであると思う。日本語と英…

2023.01.13(残352日) 「若さ」について

2023.01.13(残352日) 「若さ」とは何か? 「若さ」の本質:経験不足 なぜ中年の「若さ」は嗤われるのか? 「若さ」から抜け出せない世代 「若さ」とは何か? 若気の至り、という言葉があるように、我々は人生の局面として「若いとき」と「若からぬとき」とい…

2023.01.11(残354日) 調子の悪い日の対処法について

2023.01.11(残354日) 調子の悪い日、どうしよう? ステップ1:寝る ステップ2:脳を目覚めさせる ステップ3:思考を排除する ステップ4:諦めて寝る 調子の悪い日、どうしよう? 調子の悪い日というのは一定程度存在する。何も書けない。何も思い浮かば…

2023.01.05(残360日) 私の趣味と本能について

2023.01.05(残360日) 私の趣味の一つについて 私の趣味は動物として正しい 私の名誉のために 私の趣味の一つについて 人を怒らせるというのはまったく、愉快でたまらない。 何が相手を最も不愉快にさせるか。相手は何を最も嫌うか。そういうことを考え、探り…

2023.01.04 幸福感を得る方法について

2023.01.04(残361日) 幸福を味わいたいのなら…… 現実は我々を不幸にする 幸福を味わいたいのなら…… この世において、幸福感をもたらすものとは何か? それは現実逃避である。多くの場合、現実は醜く、生きにくく、苦しい。現実を見ていたところで幸せな結…

2022.12.22 飽き性と継続について

2022.12.22 物事は毎日取り組むべきか? 飽き性たる私の「継続」への向き合い方 仕事に飽きは通用しない 物事は毎日取り組むべきか? 継続は力なり、という諺がある。要は継続して何かを続けていれば必ず実を結びますよ、ということらしい。 もちろんそうだ…

2022.12.18 セックスについて

2022.12.18 セックスとは何か? 捕食とはセックスである 我々の食事はセックスだろうか? 人間はセックスを愉しむか? セックスとは何か? セックスとは何か? セックスとは生殖である。そんな無粋なことは言わない。第一、そのような価値観は、令和の時代に…

2022.11.20 『チェンソーマン』から教わる精神安定の方法について

2022.11.20 謝謝 いつの間にか、総閲覧数が千回を超えておりました。感謝致します。 精神安定を得る手っ取り早い方法 手っ取り早く精神安定を得るにはどのようにするのが良いか。 私は精神安定について、三年ほど考えてきた。それでも手に入らなかった。非常…

2022.11.19 エーリッヒ・フロムの教える現代人の生き方について

2022.11.19 フロムは私の師である 私はエーリッヒ・フロムを師としている。彼の思想はまさしくこの世を端的に示している。私にはそのように感じられる。 そして彼の思想において最も有用な点は、彼が現代においてどのように生きるべきか、逆説的に明示してい…

2022.11.06 やりたいことがあるのに疲れているときの対処法について

2022.11.06 やりたいことがあるのに、疲れているなら 今日は生活ハウトゥーの記事である。 疲れて何も出来ないときがある。やらなければならないこと、やりたいことがある。しかし疲れている。何もしたくないし、横になって動画でも視聴していたい。そういう…

2022.10.13 人間の性質と顔について

2022.10.13 性質と顔の関連性 私は顔相に明るい者ではない。それを踏まえた上で、あくまで感触として、人間の性質は顔に現れると考えている。経験則であるので、統計学的に正しいとは言い難いのだが、どうにも聡明な者の持つ顔は似通っていて、愚鈍な者も同…